素隠居(すいんきょ)とは、倉敷市にある阿智神社のお祭りの御神幸の獅子に付き添って歩く翁(おきな)と嫗(おうな)のお面をかぶった若者のことなんじゃ。らっきょうの形をしたこのお面を怖がって、子どもたちは逃げるんじゃが、素隠居の持ったうちわで頭を叩かれるとご利益があるとされ、怖がり泣き叫ぶ子どもを抱きかかえて叩いてもらいに近寄っていく親子の様は、祭りの風物詩に。お面の由来は諸説あるが、江戸元禄5年(1692年)にご隠居が高齢のために神社の階段を登れなくなり、自分の代わりにお面をつけた者を参らせたことから、はじまったとか。

107
素隠居爺、素隠居婆
隠居暮らしを楽しんでいるジジとババの鬼。持っているうちわで叩かれるとご利益がある。