ケース3

当事者になり、被災者目線での
支援に発想が変わった

神原 咲子

Sakiko Kanbara
Profile
1977年、倉敷市真備町生まれ。大学在学中に阪神淡路大震災の復興を目の当たりにし、公衆衛生・災害看護を研究の主軸としながら、グローバルヘルスや健康情報格差の課題と支援に取り組む。神戸大学卒業、岡山大学大学院修了。神戸市看護大学教授。高知県立大学特任教授。株式会社まちケア顧問。監修した防災支援サイト「まちケア」(制作:一般社団法人データクレイドル)は総務省ICT地域活性化大賞2020優秀賞を受賞。神戸市在住。

 倉敷市真備町の実家で西日本豪雨に遭遇。被害を免れた実家を拠点に、「暮らしを取り戻す活動」を精力的に行った。これまで国内外のさまざまな被災地で災害対応をしてきたが、当事者側に立つと、支援のあり方がまるで違って見え、発想が変わった。
 避難所に張り出された大量のメモ。見慣れた光景にも、違和感を抱いた。「これでは必要な情報が被災者に届かない」と実感し、共感を得たエンジニアらと共同開発。1週間で復興支援サイト「まびケア」を作った。2カ月後に派生サイトとして作ったのが「まちケア」で、千葉や熊本の豪雨災害でも情報配信に貢献した。
 「被災者が個々のニーズに応じて自分で動けるのを助ける仕組みづくりがとても大切」と説く。

被災者をエンパワーする意義

 「まびケア」のサイトでは病院、薬局、飲食店、トイレ、ふろなどの復旧情報や営業時間など「今、被災者が必要とする情報」を、地図に落とし込んで発信した。デジタル化したことで、いつでも、どこにいても、欲しい情報が入手できると、被災者の生活再建も早まる。さらに「まちケア」のアプリには、各自治体のハザードマップや自宅からの避難経路を示す「マイマップ」などの機能も加えた。
 「どんな支援も、被災者のニーズには追い付かない。誰も取りこぼさないと努力することはもちろん必要だけれど、被災者一人一人が動いて踏み出し、近くの人とつながるのが復興の最初の一歩。まちケアは被災者にエンパワーする支援ツールとして意義がある」と力をこめる。

エンジニアらと共同開発し、1週間で立ち上げた復興支援サイト「まびケア」。ここから派生したのが防災支援サイト「まちケア」だ

ストレスで母乳が止まる

 避難所を回り、対応に終われていたさなか、授乳に戻った母屋で母乳が止まった。生後7カ月の長男が泣き続ける。原因はストレスだった。
 医療支援者が長男を離して沐浴をしてくれた。その間、別の支援者が母乳マッサージをしてくれた。心が緩むと、母乳も出始めた。
 1週間後、今度は咳が止まらず、肺炎と診断された。「いったん神戸に帰って休養しろ」と新幹線に乗せられたが、「自分だけ休んでいられない」と2日後に真備に戻った。
 過酷な現場。支援者にも支援が必要だった。

海外からの支援者の対応にもあたった

「お互いさま」の災害対応

 7月6日夜、自身の母親の呼びかけで、他の地区から避難してきたママ友たちが母屋に泊まった。翌朝から、隣接する店舗スペースは支援の連絡拠点となり、県内外から延べ147人の支援者が出入りした。一角は、個人や団体からの支援物資の預かり場と化し、物資を受け取りに来た人は延べ141人を数えた。
 母屋では、被災した人同士で子どもの託児ボランティアが始まった。真備の人たちの「自分たちでなんとかしよう」「お互いさまで助け合おう」という関係性の良さが、災害対応として表れた。
 「両親の動きを見て、個人個人がより良く生きようとすること、日頃から人のつながりを大事にすること、それ自体が防災だと感じました。どう支えるかに徹するのが行政や医療、看護の役目。そして、国内外の機関や学問領域を超えていろいろな支援のコーディネートをしていくことが私の使命です」

さながら防災本部と化した実家の店舗スペース

被災した人がお互いさまで始めた託児ボランティア

岡山たからもん
お問い合わせ
山陽新聞社営業局広告本部 岡山市北区柳町2-1-1
電話086−803−8013 受付時間 平日10時~17時